食べるととてもおいしい納豆だけどどうしてもあの粘り気が苦手だというかたもいらっしゃると思います。食べる時に糸が引くので口のまわりが汚れたかんじになるのは嫌ですよね。そこで今回は納豆の粘りをなくす方法についてです。
熱を加える
納豆のあのネバネバのもとの納豆菌から作られるアミノ酸はとても熱に弱いので、卵と一緒に炒め物にするなどで加熱することで粘り気が取れます。タンパク質が固まる作用を上手に利用するということです。
大根おろしを混ぜる
納豆のネバネバのタンパク質を、大根に含まれているタンパク質分解酵素のジアスターゼとい成分が切断してくれます。そのため粘らなくなります。
水に漬けておく
納豆に含まれる納豆菌は嫌水性なので、水に漬けておくと自然と粘り気やぬめりがなくなります。お皿についた食べたあとのぬめりも、いっとき水に漬けておけば簡単に取れます。
軽く茹でる
熱を加えることにあわせ、水を沸騰させたお湯のちからでかなり粘りはなくなります。赤ちゃんの離乳食をつくるときや納豆が嫌いな子供さんもこの方法であればニオイも抑えられるのでおすすめです。
粘りがなくなる簡単納豆レシピ
☆納豆とひき肉の炒め物
(材料)
納豆 100グラム
合いびき肉 200グラム
生しいたけ 3枚
ピーマン 1個
玉ねぎ 4分の1
しょうが 少々(チューブのものでもOK)
醤油 少々
塩コショウ 少々
サラダ油 適量
(作り方)
①しいたけ、ピーマン、玉ねぎをそれぞれみじん切りにする。
②鍋を熱し、サラダ油を引き合いびき肉を炒める。
③ひき肉に火が通ったら納豆を入れて強火で炒める。
④ひき肉と納豆のピーマン、玉ねぎ、しいたけ、おろしたしょうがを入れかき回すように炒める。
⑤醤油や塩コショウで味を整えたらできあがり。
熱を加えることと野菜から出る水分で納豆の粘りがなくなります。しょうがなどを入れることでニオイも消えますよ。
まとめ
そのままで食べるのが苦手な方には一手間加えるだけの簡単レシピで是非おいしく納豆を食べてみてはいかがでしょうか?食感も風味もいつもと違う納豆に出会えますよ。
check☞健康の源♪納豆菌を効率良く摂取したい方はこちら➹